背景
背景画像 スーツの男性のイラスト 医者のイラスト スーツの女性のイラスト その医師は、最後に希望の明かりをともす。

©︎五十嵐大介

お菓子のイラスト
MENU
2024年本屋大賞 背景画像 水鈴社 スピノザの診察室 夏川草介 スピノザの診察室
背景画像
スライダー画像01
スライダー画像02
スライダー画像03
スライダー画像04
スライダー画像05
スライダー画像06
全国の書店様から数多くのメッセージを頂きました! 「神様のカルテ」シリーズの著者、渾身の長編小説!

その医師は、
最期に希望の明かりをともす──。

現役医師として命と向き合い続けた著者が到達した「人の幸せ」とは。

20年間、医療の最前線で命と向き合い続けた著者が描く、祈りと希望にあふれた感動の物語。

スピノザの診察室の本

スピノザの診察室 SPINOZA CLINIC

書籍情報

定価:1,870円(本体1,700円+税10%)
ページ数: 288ページ | 体裁: 四六判 上製
装丁:名久井直子 | 絵:五十嵐大介
発行日:2023年10月25日
ISBN:978-4-16-401006-8 | Cコード:0093

ご購入は全国の書店、
またはオンライン書店で

試し読みはこちら
全国から数多くのメッセージを頂きました!全国の書店員さんからの声
  • 吹き出しのアイコン

    東京都

    久美堂 玉川学園店 松原沙莉様

    人の命について考えさせられる作品で、とても勇気づけられる作品でした。多くの人に読んでもらいたいと感じました。

  • 吹き出しのアイコン

    東京都

    ジュンク堂書店 吉祥寺店 田村知世様

    読みながら「希望」とは何かをずっと考えていました。マチ先生と原田病院の人々、患者さんと紡がれる日々を通し、生に敬意を払い、死に誠実でいるということの中に答えがあるのではないかと思いました。そしてそれはとても難しい事だとも。自分がどのように生き通すかを鑑みるきっかけになる素晴らしい小説でした。

  • 吹き出しのアイコン

    東京都

    東京旭屋書店 アトレヴィ大塚店 北川恭子様

    心に沁みる物語でした。人の在り方を考えました。希望と優しさが伝わってきます。亡き父を思いつつ、読まさせていただきました。

  • 吹き出しのアイコン

    東京都

    東京都 T様

    病に直面した時に人間性があらわれると言われていますが、それは患者だけでなく、医者にもあてはまるのだな、とわかりました。患者を人としてみてくれる医者にめぐり会いたいと思いました。

  • 吹き出しのアイコン

    東京都

    ブックスオオトリ 四つ木店 吉田知広様

    魅力的な登場人物たちが織り成すドラマの愉楽、京都の町の情景、美味しそうな和菓子。それらを堪能しつつ、主人公をはじめとした医師たちの奮闘にグイグイ引き込まれて読み進めました。  実際に地域医療に従事された著者ならではの「現場感覚」が溢れている描写は、その場の空気までも感じられるかのようです。  私も数年前に肉親を見送っており、往診先での看取りのシーンでのマチ先生の台詞には、思わず涙腺が緩むこともありました。  もう治ることのない、高齢の患者たちとどう向き合うか。自分ももう他人事ではない年齢になってきましたので、ずっしりと重いテーマではあります。  マチ先生のように「何が患者にとって幸せなのか」を考え抜く医療者の方がいてくれるなら、と、願わずにはいられません。  スピノザの哲学についてはまったくの勉強不足で、どういうものかもよく理解しておりませんが、作品中にちりばめられた、おそらくそのエッセンスであろう言葉が物語に彩りを与えているのかな、と思いました。「願ってどうにもならないことが、世界には溢れている。意志や祈りや願いでは、世界は変えられない。そのことは、絶望ではなく、希望なのである」(218~219P)この一文は特に心に残りました。  それにしてもマチ先生、かっこいいです。  出会えてよかった、という作品がまた一つ増えました。  続編を予定しているかと思います。原田病院の個性的な医師たち、南や花垣といった大学病院の面々、そして龍之介くん…彼らにスポットライトの当たった物語もぜひ読んでみたい。これからのシリーズ展開を楽しみにしております。

  • 吹き出しのアイコン

    東京都

    有隣堂 町田モディ店 原田明美様

    夏川さんの作品だからどこか「神様のカルテ」を彷彿させる主人公のマチ先生が一止先生の成長した姿に重なって見えたり今年観た映画『Dr.コトー診療所』の世界観にも似ていたりとても私の好きな医療もの作品で何より作品に入り込む事が出来ました。京都の街並みや夏の風景を織り込んで甘い物好きにはたまらないお菓子も登場するなど五感に訴える内容もともすると日常とはかけ離れた世界に思える病院や医療現場が決して我々の生活と切り離された別世界ではない事を教えてくれます。スピノザの哲学についても折に触れ医師と病気や患者との関係に一人では限界のある中信頼出来る仲間と手を取り合ってより良い未来を創っていこうとする同志たち、人の生き方に寄り添う医療を目指す同志たちに心からエールを送りたい。急がずゆっくり空気感をも味わうように読んでほしい。今年一番の感動作です。

  • 吹き出しのアイコン

    東京都

    くまざわ書店 南千住店 鈴木康之様

    これほどまでに医学の事をくわしく書いた小説はないと思う。さすが現役医師である夏川さんであるとつくづく感じました。医療の現場がこれほどまでに大変で困難であるのかと思いました。作中で印象に残ったセリフは「借金は友とし、空腹は敵とせよ。」と「ここの仕事は、難しい病気を治すことじゃなくて、治らない病気にどうやって付き合っていくかってことだから。」納得です。 マチ先生の好物の三大もちは甘党としての私も食べてみたいです。ラスト近くの内視鏡の手術のシーンはハラハラドキドキの緊迫感あふれるシーンでした。あなたもぜひ読んで楽しんで下さい。感動してください。

  • 吹き出しのアイコン

    東京都

    虎ノ門書房 田町店 根本隆仁様

    心に残った言葉があった。 「見送った者の気格」心に染み付いている。 面白かったと思う物語はたくさんある。 でも読み終わった後にも、心に残る言葉がある物語は、どれだけあることだろう。 心に残せる程の言葉がある物語を名作と呼ぶのかもしれない。 哀しいけれど温かく、寂しいけれど優しい。 名作と呼べる気格を持ったこの物語に出会えたことが、ただ素直に嬉しい。

スピノザの診察室のイラスト
あらすじ
その意志は、最後に希望の明かりを灯す。

雄町哲郎は京都の町中の
地域病院で働く内科医である。

三十代の後半に差し掛かった時、
最愛の妹が若くしてこの世を去り、
一人残された甥の龍之介と
暮らすためにその職を得たが、
かつては大学病院で
数々の難手術を成功させ、
将来を嘱望された凄腕医師だった。

哲郎の医師としての力量に
惚れ込んでいた大学准教授の花垣は、
愛弟子の南茉莉を研修と称して
哲郎のもとに送り込むが……。

スピノザの診察室のイラスト
スピノザの診察室

〜物語に華を添える京都の銘菓〜

主人公・雄町哲郎は大の甘党。作中に登場する、
彼が愛する京都の老舗菓子店もまた物語のエッセンスとなっています。

最先端の医療・医術と、様々な人の終末に接する医師と心の葛藤。スピノザと云う単純にして難解な哲学者の言。
浅くは理解できても読後は深い。素晴らしい本に出会えました。マチ先生の好物をぜひ皆さんにもご賞味頂けたら幸いです。

阿闍梨餅本舗満月 店主 西浦裕己

感動……そして感激しました!思わず3回読み返しました。医者本来の患者に対する心を大切に接する主人公に今まで餅本来の味をひたすら守ってきた餅屋バカが感銘を受けました。これからも主人公の心の支えの一つになればとまた餅屋バカは餅を造り続けることにします。亡き先代が喜ぶように……

長五郎餅本舗 社長 藤田典生
【著者】夏川 草介 読者の皆さまへ メッセージ

【著者】夏川 草介

医師になって20年が過ぎました。
その間ずっと見つめてきた人の命の在り方を、私なりに改めて丁寧に描いたのが本作です。
医療が題材ですが「奇跡」は起きません。
腹黒い教授たちの権力闘争もないし、医者が「帰ってこい!」と絶叫しながら心臓マッサージをすることもない。
しかし、奇跡や陰謀や絶叫よりもはるかに大切なことを、書ける限り書き記しました。
今は、先の見えない苦しい時代です。
けれど苦しいからといって、怒声を上げ、拳を振り回せば道が開けるというものでもないでしょう。
少なくとも私の心に残る患者たちは、そして現場を支える心ある医師たちは、困難に対してそういう戦い方を選びませんでした。
彼らの選んだ方法はもっとシンプルなものです。
すなわち、勇気と誇りと優しさを持つこと、そして、どんな時にも希望を忘れないこと。
本書を通じて、そんな人々の姿が少しでも伝われば、これに勝る喜びはありません。

背景イラスト

【著者プロフィール】

夏川 草介なつかわ そうすけ

1978年大阪府生まれ。信州大学医学部卒業。⻑野県にて地域医療に従事。
2009年『神様のカルテ』で第10回小学館文庫小説賞を受賞しデビュー。同書は2010年本屋大賞第2位となり、映画化された。他の著書に、世界数十カ国で翻訳された『本を守ろうとする猫の話』、『始まりの木』、コロナ禍の最前線に立つ現役医師である著者が自らの経験をもとに綴り大きな話題となったドキュメント小説『臨床の砦』など。

吹き出しのアイコン

夏川さんに作品の執筆を依頼してから、14年の月日を経て生まれたのが本作です。

「人の命と幸せ」という深遠で大きなテーマを扱ってはいますが、小難しさは一切ありません。
飄々としながらも優れた一人の医師が、患者や仲間と真摯に向き合う姿を描いた、最高に“面白い”物語です。

そして、僭越ながら『スピノザの診察室』は、誰かの人生を変える一冊になり得るかもしれないと感じています。

今、この時代にこの作品を送り出すことができたことを、誇りに思います。

ぜひ、ご一読いただけましたら幸いです。

背景のイラスト

水鈴社 代表取締役 / 編集者

篠原一朗

スピノザの診察室